高校世界史B
5分で解ける!モンゴル人の支配に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
寛大な統治の仕組み

まず、モンゴルの諸ハン国(ウルス)を3つ確認していきます。
チャガタイ=ハン 国は、14世紀にイスラーム化し、14世紀半ばに東西分裂しました。また、中央アジア~ヨーロッパ方面に キプチャク=ハン 国が成立しました。建国者はオゴタイ=ハンの甥である バトゥ です。このウルスもイスラーム教を採用しましたが、モスクワ大公国の台頭に伴い分裂・解体へと向かっていきました。

中東方面では イル=ハン 国が成立しました。建国者はモンケ=ハンの弟 フラグ です。このウルスはガザン=ハンの時代にイスラーム教に改宗し、宰相 ラシード=アッディーン が歴史書『 集史 』を著しました。
元は中国人に媚びない!

続いて、元の中国支配について確認していきましょう。
元は基本的には宋代の制度を継承しますが、 科挙の一時停止 など、儒学を軽視した国づくりを進めました。また、モンゴル人を最上位に置き、続いてイラン人や中央アジア系の 色目 人、旧金支配下の住民である 漢人 、旧南宋支配下の住民である 南人 の順番で、民族の間に階層を設けました。

さらに元は隋代に築かれた 大運河を補修 し、 海運 の振興、 駅伝制 (ジャムチ)の整備など、陸海の交通ネットワークを整えました。そのため経済も大きく発展し、都市部では 交鈔 という紙幣が使用されました。

文字については ウイグル文字 が表音文字として使用された他、フビライが国師パスパに作らせた パスパ文字 がありましたが、こちらはあまり一般には普及しませんでした。

元は チベット部仏教(ラマ教) を優遇し、寺院の建立や仏寺供養などで大きく国家財政を疲弊させました。その結果、白蓮教徒を中心とする 紅巾の乱 が発生し、反乱の中から台頭した 朱元璋 に大都を奪われてしまいました。
答え


東アジア世界の展開の練習
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 明・清の時代
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
今回はモンゴル人の支配についての学習でした。
内容をおさらいしていきましょう。