高校世界史B
5分で解ける!清の全盛期をみるに関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
中国史の皇帝のなかでもNo.1!

まずは 康熙帝 の時代の出来事を確認しましょう。

康熙帝は国内の反清勢力を平定し、 満州人による中国支配を確立しました。 具体的には 三藩の乱の鎮圧 や、 鄭氏台湾の征服 が挙げられます。

康熙帝は、18世紀前半に 地丁銀 制という新しい税制を導入しました。人頭税を事実上廃止したのです。これを受けて、中国の人口は大幅に増加していきました。康熙帝はさらに、ロシアと ネルチンスク条約 を結んで国境を画定させました。
目立たないけど実はすごい!?

続いて 雍正帝 の時代の出来事を確認します。

雍正帝は、1724年に キリスト教布教を禁止します。 父の康熙帝が イエズス会の布教を認めていた のとは対照的ですね。1727年には キャフタ 条約を結び、ロシアと外モンゴルの国境を画定。1729年には軍事・行政上の最高機関として 軍機処 を設置するなど、様々な政策を行いました。
いまの中国と同じ!?清の最大領土!

最後に、 乾隆帝 の時代の出来事を確認します。

乾隆帝は 制限貿易 を開始しました。貿易港を広州1港に限定し、 公行 を設置して貿易を独占させることで、国内の豊富な銀を流出させないようにしたのです。また、1758年には ジュンガル を征服し、新疆として併合しました。こうして乾隆帝の時代に 清は最大領土を獲得 したのです。
答え


高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
今回は清の全盛期についての学習でした。
内容をおさらいしていきましょう。