高校世界史B
5分で解ける!明・清の時代(第2問)に関する問題

- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
明・清の時代/確認テスト(第2問)
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題(1)

② 賦役黄冊 (ふえきこうさつ)も洪武帝の時代に作成されましたが、こちらは土地台帳ではなく、 戸籍台帳 かつ 租税台帳 です。
(1)の答え

問題(2)

民間の対外交易や海外渡航を全面的に禁止する 政策といえば?
正解は 海禁 です。
もともとは 倭寇への対策 として始まった政策であることも覚えておきましょう。
(2)の答え

問題(3)

東林書院を復興した人物 として正しいのは?
正解は ①顧憲成 (こけんせい)です。
南宋の時代に設けられた東林書院は、一時廃止された後、顧憲成によって復興されました。

ちなみに、東林派に反対するグループを 非東林派 といいます。東林派と非東林派との争いによって、明末期の政治は混乱しました。
(3)の答え

問題(4)

中国第一の窯業(ようぎょう)都市とよばれた、 陶磁器の生産で有名な都市 といえば?
正解は 景徳鎮 (けいとくちん)です。
中国の都市で「 陶磁器の生産が盛ん 」といわれたら、すぐに景徳鎮を思い浮かべられるようにしてください。
(4)の答え

問題(5)

康熙帝の時代に始まって雍正帝の頃に全国に拡大した、 地税を丁税に繰り込み一本化して銀納する税制度 といえば?
正解は 地丁銀制 (ちていぎんせい)です。
明の時代の税制といえば 一条鞭法 、清の時代の税制といえば 地丁銀制 を答えてください。
(5)の答え

問題(6)

「 長江中流域 」を表す言葉といえば?
答えは 湖広 (ここう)です。
長江下流域を表す 蘇湖 (そこ)、別名 江浙 (こうせつ)と混同しないようにしましょう。

長江流域で稲作が盛んになったことは、 明 の時代には「 湖広熟すれば天下たる 」、 宋 の時代には「 蘇湖(江浙)熟すれば天下たる 」と表現されました。
(6)の答え


明・清の時代の問題
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
「 洪武帝 」の時代に作成された「 土地台帳 」といえば?
正解は ③魚鱗図冊 (ぎょりんずさつ)ですね。