5分で解ける!東欧絶対王政(第3問)に関する問題
- 問題
- 問題
この動画の問題と解説
問題
解説
問題(1)
② レンブラント は光の影の描写で有名な画家。彼の作品といえば「 夜警 」が有名です。『 天路歴程 』がレンブラントの作品かどうか…わからない場合はいったん保留しましょう。ちなみに『 天路歴程 』はイギリスの作家 バンヤン の作品なので、②の選択肢は誤り。答えは ② となります。
③ デフォー は『 ロビンソン=クルーソー 』を書きました。
④ スウィフト は『 ガリバー旅行記 』を書きました。
③と④はどちらも正しいですね。『天路歴程』という作品を知らなくても、消去法で②が正解だと分かります。作者と作品の組合せ、しっかり覚えておきましょう。
問題(2)
短文a。
フランシス=ベーコン は 合理論を展開した とありますが、これは誤りです。彼は 経験論 の哲学者でしたね。ベーコンは経験や観察から得られたデータをもとに、一般的な法則を導き出していこうとする 帰納法 の考え方を唱えました。
短文b。
スピノザ や ライプニッツ は 経験論 を展開したとありますが、これも誤りです。彼らは 合理論 の哲学者でしたね。そう、aとbの文章は 人物名が逆になっています。 aが スピノザ や ライプニッツ 、さらに デカルト の説明です。反対にbが フランシス=ベーコン の説明です。
aとbがどちらも誤りなので、正解は ④ となります。
この章では 東欧絶対王政 と 絶対王政期の文化 について勉強してきました。
1つ前の章で学んだ 西ヨーロッパの絶対王政 に比べて、東欧絶対王政は100~200年遅れて始まりました。東欧の君主たちは、西欧絶対王政で見られた失敗を繰り返さないよう 合理的な思考に基づいて政治を行いました。 そのような君主を 啓蒙専制君主 と言いましたね。
東欧絶対王政で登場した 啓蒙専制君主 の名前と事績を、国ごとに分けて復習してください。
絶対王政期の文化 については、 哲学 や 経済学 などあらゆる分野で発展が見られました。量が多くて大変ですが、分野ごとに分けて1つ1つ覚えてあげましょう。
東欧絶対王政の問題
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 明・清の時代
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
①イギリス人の ミルトン は『 失楽園 』を書いていますので、これは正しいです。