高校世界史B
5分で解ける!敗戦国の処理に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
ヨーロッパの戦後処理!

戦後のドイツでは ニュルンベルク裁判 が開かれ、ナチ党の幹部らが裁かれました。また、ドイツは米・英・仏・ソの4カ国により分割管理されることになりました。

オーストリアもドイツと同じく、米・英・仏・ソの共同管理下におかれました。ちなみにオーストリアは1955年の オーストリア国家条約 で主権を回復し、さらに 永世中立国 となることが定められました。

その他、イタリアやルーマニアなど敗戦国の戦後処理については パリ講和条約 が結ばれ、領土変更や賠償金が規定されました。
日本の戦後処理!

4カ国により分割占領されたドイツと違い、日本は実質的に アメリカによる単独占領 を受けることになりました。

日本では 東京裁判(極東国際軍事裁判) が開かれ、東条英機らの戦争責任が追及されました。

アメリカは 連合国軍総司令部(GHQ) を通じて日本を間接統治し、日本の非軍事化と民主化を進めました。GHQは軍隊を解散させたほか 農地改革 や 財閥解体 などの改革を進めたのです。

1951年にはサンフランシスコ講和会議が開かれ、会議の結果 サンフランシスコ平和(講和)条約 が締結されました。日本は主権を回復し、独立国として新たなスタートを切ることになりました。
答え


第二次世界大戦と戦後秩序の形成の練習
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 明・清の時代
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
今回は敗戦国の処理について学習しました。
内容を確認していきましょう。