高校世界史B

高校世界史B
5分で解ける!米ソ両大国の動揺に関する問題

9

5分で解ける!米ソ両大国の動揺に関する問題

9
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り4 練習 括弧空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回は米ソ両大国の動揺について学習しました。
内容を確認していきましょう。

キューバ危機以降のアメリカ大統領の政策

lecturer_avatar

戦後のアメリカでは、トルーマン、アイゼンハワーに続き ケネディ が大統領に就任しました。彼はキューバ危機の翌年、ソ連・イギリスとともに部分的核実験禁止条約(PTBT)を締結し、核実験に歯止めをかけようとしました。

lecturer_avatar

国内では ニューフロンティア 政策を掲げ、教育や住宅建設など幅広い改革に着手しました。また、ケネディの時代には キング牧師 らによる黒人解放運動(公民権運動)が高まりを見せました。

lecturer_avatar

1963年にケネディが暗殺されると、副大統領だった ジョンソン が大統領に就任。彼はケネディの遺志を継いで「偉大な社会」計画を掲げ、差別と貧困のないアメリカを目指しました。

lecturer_avatar

ジョンソンは 公民権法 を制定し、選挙や公共施設の利用における様々な差別を禁止しました。一方、外交面では ベトナム への軍事介入を行いました。

lecturer_avatar

ベトナム戦争の戦費は財政を圧迫し、やがて反戦運動が国内外で行われるようになりました。反戦運動は国内の黒人解放運動とも結びつき、ジョンソン政権を批判する声が高まりました。

lecturer_avatar

このようにキューバ危機以降のアメリカは、経済・政治・外交など様々な面で問題を抱えることになったのです。

ソ連陣営はガタガタ!?

lecturer_avatar

ソ連では1964年、フルシチョフに代わって ブレジネフ が書記長になりました。彼はアメリカと協調して 軍縮交渉 を行う一方、アフガニスタンへ軍事介入してアメリカと対立を深めました。

lecturer_avatar

東欧諸国の中には、そんなソ連に対し距離を取ろうとする国が現れました。ルーマニアの チャウシェスク 政権は対ソ独自外交を展開し、チェコスロヴァキアでは プラハの春 と呼ばれる民主化運動が起こったのです。

lecturer_avatar

プラハの春はソ連の軍事介入を受けて鎮圧されましたが、ソ連陣営はガタガタになっていきました。

答え
第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り4 練習 答え入り
トライ式高等学院通信制高校
米ソ両大国の動揺
9
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校世界史B