高校世界史B

高校世界史B
5分でわかる!毛沢東の復活!?

72

5分でわかる!毛沢東の復活!?

72
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

毛沢東の復活!?

高校世界史 自立を強める東アジア2 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

自立を強める東アジア、第2回。
今回は、中国の「暗黒」の時代について学習します。

lecturer_avatar

ポイントの1つ目は「プロレタリア文化大革命」です。
前回の授業で学習したように、毛沢東は 大躍進 政策に失敗した後、その責任を取って国家主席を辞任しました。ただし彼はその後も、権力の復活を狙い続けていました。今回は、毛沢東が再び権力を握る様子と、対外関係の変化を学習します。

資本主義者を排除!プロレタリア文化大革命

lecturer_avatar

第二次世界大戦後の国共内戦で国共内戦で勝利をおさめ、中華人民共和国のリーダーとなった 毛沢東 。彼は国内改革である 大躍進 政策に失敗し、大量の餓死者を出したことで、国家主席の座を退きました。

lecturer_avatar

しかし、権力の復活をはかる毛沢東は、1966年から プロレタリア文化大革命 と呼ばれる運動を引き起こしました。彼は、劉少奇や鄧小平などを 実権派 、つまり「資本主義の復活を図る裏切り者」として批判したのです。

lecturer_avatar

毛沢東を支持する学生たちは 紅衛兵 と呼ばれるグループを結成し、全国で暴動を起こしました。また、毛沢東の奥さんであった江青(こうせい)ら4人の人物は、毛沢東の権威を利用して権力をにぎりました( 四人組 )。

「プロレタリア~」見出し+テキスト6行/~権力を掌握

対外関係の変化

lecturer_avatar

こうした状況の中、対外関係にも大きな変化が見られました。まず、ソ連との対立が激化したことで 中ソ国境紛争 が起こりました。両国の間を流れるウスリー川という川に位置する島をめぐる軍事衝突です。ちょうどキューバ危機のときの米ソのように、中ソの関係は一気に緊張しました。

lecturer_avatar

中ソの軍事衝突を受けて、ソ連と対立する アメリカ は中国に接近しました。中国を味方に付けることで、ソ連との対立を優位に進めようとしたのです。

lecturer_avatar

当時、中国代表として国連に参加していたのは台湾でしたが、1971年、国連総会でその代表権が 中華人民共和国に移されました

lecturer_avatar

中国への接近を強めるアメリカは、1972年に ニクソン 大統領が中国を訪問し、中華人民共和国を事実上承認。アメリカにならった外交スタンスをとる日本も 田中角栄 首相が訪中し 日中国交正常化 を実現しました。

image02続き全部/中ソ国境紛争~

lecturer_avatar

復活を図る毛沢東がプロレタリア文化大革命を起こし、劉少奇や鄧小平を失脚させようとしたこと。そして対外的には、ソ連との関係が悪化する一方、アメリカとの関係が改善されたこと。この2つをしっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

新里 将平 先生

「世界史を楽しく,わかりやすく教えたい!」をモットーにストーリー性のある授業展開で、歴史上の人物や国が当時何を考え、どう動いたかを感情を込めて伝える。

トライ式高等学院通信制高校
毛沢東の復活!?
72
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

自立を強める東アジア

トライ式高等学院通信制高校
トライ式高等学院通信制高校

高校世界史B