高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!縄文人の生活①

144

5分でわかる!縄文人の生活①

144

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

縄文人の生活①(食べ物の確保)

縄文時代1 単語1 縄文人の生活旧石器文化1 ポイント1 縄文人の生活

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回から、縄文時代の授業に入ります。
1つ目のポイントは、「 縄文人の生活①(食べ物の確保) 」です。

lecturer_avatar

縄文時代の人々は、まだ本格的な稲作や畑作などの農業は行っていませんでした。
では、どうやって食べ物などを確保していたのでしょうか。

縄文人はどうやって食べ物をとっていた?

旧石器文化1 ポイント1 縄文人の生活 「一部地域で原始農耕が行われる。」の行まで 絵つきで

lecturer_avatar

縄文人が食べ物をとる手段は主に3つありました。
狩猟 (狩り)、 漁労 (釣り)、 採集 (拾う)の3つです。
それぞれ、 何を使って、どういうものをとっていたのか 、学んでいきましょう。

弓矢や落とし穴で中小動物を捕まえる「狩猟」

lecturer_avatar

まず 狩猟 (狩り)について。
前の時代(旧石器時代)には、ナウマンゾウなどの大型動物が狩猟の対象でした。
縄文時代になると、シカやイノシシなどの 中小動物 が狩りの対象になります。
このような中小動物は逃げ足も速いです。
そのため縄文人は、それらの動物を逃がさないように、 弓矢 や落とし穴を使って狩りをしていました。

骨角器を釣り針に使った「漁労」

lecturer_avatar

次に 漁労 (釣り)について。
釣りをするためにはもちろん、魚が食いついてくれる釣り針が必要です。
その釣り針や銛などには、 動物の骨や角が材料として使われていました
これを 骨角器 と言います。
「骨角」は人間の「骨格」とは漢字が違うので注意しましょう。

木の実などを採る「採集」

lecturer_avatar

最後に 採集 について。
採集とはその名の通り、木の実などを拾うことです。
縄文人は、自然にあったものをとることで生活していました。
本格的な農業は行われていませんでしたが、一部地域では原始的な農耕も行われていたんだ、ということも知っておきましょう。

lecturer_avatar

弓矢 などを使った「 狩猟 」、釣り針に 骨角器 を使った「 漁労 」、木の実などを採る「 採集 」。
この3つが 縄文時代に行われていた 、ということをしっかり押さえておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

縄文人の生活①
144
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B