高校日本史B
5分でわかる!縄文時代の交易
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
縄文時代の交易
これでわかる!
ポイントの解説授業
長野県や新潟県から千葉県まではるばると! 交易圏の広がり
まずは、下の地図を見てください。
この地図は、長野県で出土する 黒曜石 (こくようせき)や、新潟県で出土する ひすい が、千葉県の 加曽利貝塚 で出土したことを示しています。
このように、産地が限定される石などが産地と別の場所から発見されることがありました。
車などの移動手段がない縄文時代に、遠い長野県や新潟県から、少しずつ交易を繰り返して千葉県まで運ばれてきたんですね。
このことから、 縄文時代の交易が、広い範囲で行われていた ことがわかります。
交易の証拠、黒曜石とひすいの産地を覚えよう
では具体的に、交易に使われた「産地が限定される石」にはどのようなものがあったのでしょうか。
まず 黒曜石 は、黒く、割れたガラスのように尖った石です。
これは、矢の先っぽにつける「石鏃」(矢じり)などとして使われていました。
特に覚えておくべき産地は、熊本県の 阿蘇山 (あそさん)、北海道の 十勝岳 (とかちだけ)、長野県の 和田峠 (わだとうげ)です。
まずはこの3つを確実に覚えましょう。
緑色の綺麗な ひすい (硬玉)は、装飾品として使われたりしました。
新潟県の 姫川 (ひめかわ)が主な産地です。
あとは、サヌカイトという石も交易に使われていました。余裕があれば覚えておきましょう。
産地が限られた石が別の地域から出土することが縄文時代に行われていた交易の証拠となる ことと、 その石の産地 を重点的に押さえましょう。
3つ目のポイントは、「縄文人の交易」です。