高校日本史B
5分でわかる!信仰・呪術
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
縄文時代の信仰や呪術
これでわかる!
ポイントの解説授業
自然を崇拝する考え方「アニミズム」
縄文時代にも、目に見えない何かを信じる文化がありました。
けれどもそれは、今の私たちが知っている仏教やキリスト教のような宗教とは少し違うものであったようです。
縄文時代の人々は、自然や、自然に宿っていると考えていた精霊を信仰していました。
これを アニミズム と言います。
このアニミズムの影響を受けて、縄文時代にはさまざまな信仰や呪術が生まれました。
体を折り曲げて埋葬する屈葬
アニミズムの具体例として、まずは抜歯(ばっし)、研歯(けんし)、 屈葬 (くっそう)といった風習がありました。
特にテストに出やすい重要なものは、死者の体を折り曲げて埋葬した 屈葬 です。
死後に魂が体を抜け出て迷わないようにするためだとも言われています。
これらの風習が 縄文時代の風習 なんだ、ということをしっかり押さえておきましょう。
女性をかたどった土偶
縄文時代の風習として、他にも 土偶 (どぐう)、石棒(せきぼう)、環状列石(かんじょうれっせき)などが見つかっています。
一番左の図、これが「土偶」です。
この 土偶 は、女性の体をかたどったものだと言われています。
後の時代(古墳時代)に出てくる「埴輪」とは別物なので注意しましょう。
時代が変わると信仰も変わっていくので、日本史を学ぶときにはごちゃごちゃになってしまいがちです。
今回学んだ内容が縄文時代の信仰・呪術なんだ 、ということを、 アニミズム という単語と関連付けて覚えておきましょう。
3つ目のポイントは、「 縄文時代の信仰や呪術 」です。
呪術は、「占いやまじない」のことです。
縄文時代の人々にどんな風習があったのか、見ていきましょう。