高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!信仰・呪術

45

5分でわかる!信仰・呪術

45
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

縄文時代の信仰や呪術

縄文時代2 単語3 信仰・呪術縄文時代2 ポイント3 信仰・呪術

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、「 縄文時代の信仰や呪術 」です。
呪術は、「占いやまじない」のことです。
縄文時代の人々にどんな風習があったのか、見ていきましょう。

自然を崇拝する考え方「アニミズム」

高校日本史5 ポイント3 上の段のアニミズム部分のみ

lecturer_avatar

縄文時代にも、目に見えない何かを信じる文化がありました。
けれどもそれは、今の私たちが知っている仏教やキリスト教のような宗教とは少し違うものであったようです。

lecturer_avatar

縄文時代の人々は、自然や、自然に宿っていると考えていた精霊を信仰していました。
これを アニミズム と言います。
このアニミズムの影響を受けて、縄文時代にはさまざまな信仰や呪術が生まれました。

体を折り曲げて埋葬する屈葬

高校日本史5 ポイント3 上の段の抜歯~屈葬の部分まで

lecturer_avatar

アニミズムの具体例として、まずは抜歯(ばっし)、研歯(けんし)、 屈葬 (くっそう)といった風習がありました。
特にテストに出やすい重要なものは、死者の体を折り曲げて埋葬した 屈葬 です。
死後に魂が体を抜け出て迷わないようにするためだとも言われています。
これらの風習が 縄文時代の風習 なんだ、ということをしっかり押さえておきましょう。

女性をかたどった土偶

高校日本史5 ポイント3 下の段の土偶写真~環状列石

lecturer_avatar

縄文時代の風習として、他にも 土偶 (どぐう)、石棒(せきぼう)、環状列石(かんじょうれっせき)などが見つかっています。
一番左の図、これが「土偶」です。
この 土偶 は、女性の体をかたどったものだと言われています。
後の時代(古墳時代)に出てくる「埴輪」とは別物なので注意しましょう。

lecturer_avatar

時代が変わると信仰も変わっていくので、日本史を学ぶときにはごちゃごちゃになってしまいがちです。
今回学んだ内容が縄文時代の信仰・呪術なんだ 、ということを、 アニミズム という単語と関連付けて覚えておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライ式高等学院通信制高校
信仰・呪術
45
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライ式高等学院通信制高校
トライ式高等学院通信制高校

高校日本史B