高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!金属器

49

5分でわかる!金属器

49
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

金属器

弥生文化1 単語3 金属器弥生文化1 ポイント3 金属器

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、 弥生文化の金属器 です。

実用的な鉄器と、祭器としての金属器

高校日本史7 ポイント3 「・金属器」の部分の表と図

lecturer_avatar

弥生時代には金属器が使われ始めました。
金属器は主に 鉄器青銅器 の二つに分けられます。
鉄器は実用品として、青銅器は祭器として用いられました

lecturer_avatar

まず、 鉄器は実用品 です。
例えば、戦いに使う鉄剣や、稲作に使う鉄鋤や鉄鎌などとして使われました。

lecturer_avatar

そして、 青銅器は祭器 として使われました。
祭器とは、お祭りごとの儀式として使う道具のことです。
青銅器は地方ごとに様々なものが発見されています。
畿内を中心に 銅鐸 (どうたく)、瀬戸内や北九州などに 銅剣銅矛 、全国各地で 銅鏡 などが発見されています。

lecturer_avatar

銅鐸は大きな鐘のような形をしていて、音を鳴らして使ったといわれています。
銅剣や銅矛はどちらも武器の形をしていますが、実用品ではなく、祭器として使われたと考えられています。
銅鏡は模様がついた丸い形です。占いやまじないに使ったり、顔を映す鏡として使われたといわれています。

青銅器の銅剣や銅鐸が見つかった遺跡を覚えよう

高校日本史7 ポイント3 銅剣、銅鐸の遺跡

lecturer_avatar

銅剣と銅鐸が発見された遺跡も、一緒に押さえておきましょう。
両方とも島根県で、銅剣は 神庭荒神谷遺跡 (かんばこうじんだにいせき)、銅鐸は 加茂岩倉遺跡 (かもいわくらいせき)から見つかっています。
この2つの遺跡は近い場所にあり、この辺りに多くの人々が集まって、王様のような人の下で生活していた、と考えられています。

lecturer_avatar

金属器の2種類、実用的な「鉄器」と祭事に使う「青銅器」、という区別をしっかりとつけましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライ式高等学院通信制高校
金属器
49
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライ式高等学院通信制高校
トライ式高等学院通信制高校

高校日本史B