高校日本史B
5分で解ける!弥生文化1に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
弥生文化は「稲作」+「金属器」

弥生文化の特徴は、 稲作 と 金属器 でしたね。
縄文時代からの変化を覚えておきましょう。

また、弥生文化は日本全体に伝播していたわけではありませんでした。
稲作と金属器が伝わらなかった北海道や沖縄では、異なる文化が生まれていました。
北海道では 続縄文文化 、沖縄では 貝塚文化 と呼ばれます。
答え

弥生文化全後半での稲作の違い、道具と使い方をマスターしよう!

弥生時代の前期と中・後期では、道具や貯蔵の方法などに違いがありました。
前期は、収穫の際に 石包丁 という磨製石器を用いていました。
中・後期には田植えが行われ、鉄鎌などで収穫されるようになりました。

そして、貯蔵庫としては 高床倉庫 が作られました。
ネズミ対策と、湿気対策のための倉庫でしたね。
答え

金属器は鉄器と青銅器に分けられる

金属器には、実用的な 鉄器 と祭事のための 青銅器 が使われていました。
畿内で発見された 銅鐸 、瀬戸内や北九州では 銅剣 や 銅矛 、全国各地で 銅鏡 が見つかっています。
答え


今回は、稲作と金属器を中心に学んできました。
稲作は弥生文化の前半と後半での違い、金属器は使い方と出土した場所をしっかり押さえておきましょう。

今回学んできた、弥生文化の特徴と、「稲作」・「金属器」についての内容を、練習問題で確認していきましょう。