高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!弥生文化2に関する問題

17

5分で解ける!弥生文化2に関する問題

17

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

弥生文化2 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学んできた、弥生時代の生活や文化についての内容を、練習問題で確認していきましょう。

土器は縄文との比較で覚える

弥生文化2 練習 1行目(空欄なし)

lecturer_avatar

縄文土器の特色は、 高温 の窯で焼かれた 赤褐色薄手 の土器でした。
縄文土器と比較して覚えましょう。

ムラが出来て戦いが始まった

弥生文化2 練習 2~4行目(・溝で~/・山頂~)

lecturer_avatar

弥生時代になると人々が集まって 集落(ムラ) をつくり、集落同士で戦いが起こりました。
敵から攻められにくい集落として、周りを溝で囲った 環濠集落 、山頂・丘陵上につくった 高地性集落 が挙げられます。
環濠集落として代表的なものは佐賀県の 吉野ヶ里遺跡 です。

答え
弥生文化2 練習 2~4行目(・溝で~/・山頂~)

墓はまず甕棺墓と支石墓をしっかり押さえよう!

弥生文化2 練習 5行目「・墓の形式~」

lecturer_avatar

墓の形も弥生時代になると変化がありました。
北九州では、卵型カプセル状の 甕棺墓 、石を積んだ 支石墓 が見られました。
北九州で発見されたことから、朝鮮半島の文化の影響を強く受けたものと考えられています。

答え
弥生文化2 練習 5行目「・墓の形式~」
lecturer_avatar

今回は弥生時代の生活や文化についての学習でした。
漢字が難しい単語も多いので、改めて何度も書いて練習しましょう。
環濠集落や高地性集落ができ、戦いが始まったこの時代が「弥生時代(弥生文化)」なんだ、ということをしっかりと押さえておきましょう。

弥生文化2
17
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B