高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!弥生文化3(第1問)に関する問題

64

5分で解ける!弥生文化3(第1問)に関する問題

64

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
弥生文化の確認テスト【穴埋め問題】

弥生文化3 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、「弥生文化」に関する確認テストです。
間違えたところを覚えるのはもちろん、正解したところも関連知識まで押さえましょう。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。

問題1(1)

弥生文化3 問題1(1)

lecturer_avatar

弥生時代の特徴についての問題です。
弥生時代は、 金属器 の使用と 稲作 が特徴とされます。
金属器は実用的な 鉄器 と祭事用の 青銅器 に分類されます。
実用的に使われた鉄器の例としては、弥生時代後半になって稲作の道具として使われた鉄鎌や鉄鋤・鉄鍬などがあります。
絵にあるのは 銅剣 で、祭事に使われた青銅器の一つです。島根県の 神庭荒神谷遺跡 などで大量に見つかっています。

問題1(1)の答え
弥生文化3 問題1(1)答え入り

問題1(2)

弥生文化3 問題1(2)

lecturer_avatar

(2)は水田の変化についての問題です。
弥生時代前期は、低湿地に 湿田 をつくって稲作を行っていました。
後期になると水路を引いて灌漑設備が整えられるようになり、必要な時にだけ水を引いて使う 乾田 が主流となっていきました。

問題1(2)の答え
弥生文化3 問題1(2)答え入り

問題1(3)

弥生文化3 問題1(3)

lecturer_avatar

弥生時代には鉄器や金属器が特徴でしたが、だからと言って石器が完全に使われなかったわけではありません。
稲は 石包丁 と呼ばれる磨製石器を用いて、稲の穂先を1本ずつ丁寧に刈り取る 穂首刈り という方法で収穫していました。
収穫した米を 高床倉庫 に蓄えた目的は、湿気とネズミなどから米を守るためです。

問題1(3)の答え
弥生文化3 問題1(3)答え入り
弥生文化3(第1問)
64
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B