高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!天智天皇の治世

43

5分でわかる!天智天皇の治世

43
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

天智天皇の治世

飛鳥時代4 単語2 天智天皇飛鳥時代4 ポイント2 天智天皇

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントは、 天智天皇の治世 です。

律令制度制定に向けた天智天皇の動き

飛鳥時代4 ポイント2 天智天皇 再利用

lecturer_avatar

都を 大津宮 に移した後、中大兄皇子は 天智天皇 として即位しました。
即位以前も政治の実権を握っていましたが、更に活発に政治を執ります。

lecturer_avatar

天智天皇は、即位した668年に、 近江令 (おうみりょう)を制定しました。
(りょう)とは、行政法など、刑法以外の法律のことです。ただし、この近江令は現存していないので、細かい内容はわかっていません。
ここでは、 天智天皇 のとき、近江の 大津宮 という都で、最初の令である 近江令 が制定された、ことを押さえておけばOKです。

lecturer_avatar

669年、 中臣鎌足 が死去します。
天智天皇は長年のパートナーであった中臣鎌足が死去したことを受けて、中臣鎌足に「藤原」という名前を与えました。
後に政治の中心に長く座ることになる「藤原氏」がここに誕生したんです。
中臣鎌足は、645年の乙巳の変で中大兄皇子(天智天皇)と共に蘇我氏を滅ぼした人物でしたね。

lecturer_avatar

670年には、最初の全国的戸籍である 庚午年籍 (こうごねんじゃく)が作成されました。
戸籍は、税制度や公地公民制の整備のために、欠かせないものだったのです。
この 庚午年籍 も、 近江令 と同じく、残念ながら現存はしていません。

lecturer_avatar

このような 近江令庚午年籍 は全て、律令制度を作っていくための準備だった、と覚えておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライ式高等学院通信制高校
天智天皇の治世
43
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライ式高等学院通信制高校
トライ式高等学院通信制高校

高校日本史B