高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!持統天皇の時代

43

5分でわかる!持統天皇の時代

43

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

持統天皇の政治

飛鳥時代5 単語1 持統天皇の時代飛鳥時代4 ポイント1 右ページの「練習」以前の全て

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

3つ目のポイントは、 持統天皇の政治 です。
天武天皇のあとを継いだ持統天皇を中心に、どのような政治が行われたのか、見ていきましょう。

飛鳥浄御原令という法律に基づいて、庚寅年籍という戸籍が作られた

飛鳥時代5 ポイント3 (称制)の棒の部分

lecturer_avatar

天武天皇の没後、女帝の持統天皇が政治を行っていきます。
持統天皇は、天武天皇の后です。最初は天皇に即位せずに政治をする「称制」を行っていました。

lecturer_avatar

まず、天武天皇が制定した 飛鳥浄御原令 が施行されます。施行とは、法律が使われるようになることです。
この飛鳥浄御原令に基づいて、 庚寅年籍 (こういんねんじゃく)という戸籍が作成されました。
この庚寅年籍は、律令に基づく最初の戸籍です。

中国にならった都、藤原京

飛鳥時代5 ポイント3 持統天皇の棒の部分

lecturer_avatar

持統天皇は、694年に大和の 藤原京 に遷都します。
藤原京は飛鳥浄御原宮のすぐ北に位置し、三方を山に囲まれていました。
藤原京は唐の都長安に倣った 都城制 の都で、天皇が政治を執る宮と、民が住む京を分けて造った、計画的帝都です。

lecturer_avatar

都城制 とは、天皇が政治をする「宮」の周りに計画的に都市を配置して、「京」として作り上げる方法です。
今までの都は、天皇が政治を行う「宮」だけでしたが、そこに都市をくっつけて作るようになったと考えてください。
上の地図でも、今までの都よりも大きく作られたことがわかるかと思います。

lecturer_avatar

ちなみに、藤原京に遷都した694年は、後に平安時代が始まる年である794年のちょうど100年前だったりもします。

大宝律令が制定され、律令制度の基礎が完成!

飛鳥時代5 ポイント3 文武天皇の棒の部分

lecturer_avatar

その後、持統天皇が死去すると、持統天皇の孫である文武天皇の時代になります。
この時代には、天武天皇の子である 刑部親王 (おさかべしんのう)と中臣鎌足の子である 藤原不比等 (ふじわらのふひと)らが中心となって、 701年大宝律令 を制定しました。
これまでは行政法や民法にあたる のみでしたが、ここに刑法の が加わり、律令制の政治が始まることになります。

lecturer_avatar

律令制の詳しい中身については、次回以降で学びますが、ここでは701年、奈良時代になる少し前に、 大宝律令 が作られた、と覚えておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

持統天皇の時代
43
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B