高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!地方の統治機構

102

5分でわかる!地方の統治機構

102

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

地方の統治機構

律令制度2 単語1 地方の統治機構律令制度2 ポイント1 地方の統治機構

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

前回は、政治の中央である都の統治機構(お役所など)を学びました。
では、地方の場合はどうでしょうか。
1つ目のポイントは、その 地方の統治機構 についてです。

地方の分け方は「国・郡・里・戸」

律令制度2 ポイント1 ★各国の役職 部分。図(絵)は不要

lecturer_avatar

朝廷は、今の都道府県のように、全国を多くの「 」に分けました。
各国は、更に (ぐん)、 (り)、戸(こ)と細かい単位に分けられていました。
イメージとしては、 が現在の都道府県、 が現在の市、 が現在の区、といった感じです。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。

lecturer_avatar

各国には、 国司 という長官が中央(都)から派遣されました。
彼らは役所である国衙で、中央に治める税を徴収していました。
今で言う、都道府県の知事のような立場でした。

lecturer_avatar

国の下の の長である 郡司 は、国司が地元の有力者を任命して選びました。
国司は中央から派遣、郡司は地元の有力者、という違い も押さえておきましょう。

lecturer_avatar

郡の下の は長である 里長 が統治していました。
そして、 は、戸主がまとめる20~30人ほどの人が集まった「戸」が50戸集まって成り立っていました。

特別な場所には特別な役職 九州の大宰府は重要!

律令制度2 ポイント1 ★特別地域の役職 部分

lecturer_avatar

ほとんどの地方は国司・軍事・里長・戸主によって統治されていましたが、一部の地域には特別な役職を設置して統治にあたりました。
京都の京職、九州の 大宰府 (だざいふ)、摂津の摂津職があります。
この中で大宰府は、朝廷の出張所のような場所です。
漢字も間違えやすい(例えば「大」を「太」と間違えるなど)ので、気をつけてください。

lecturer_avatar

ここではまず、 国司郡司里長 がいて、九州は特別に 大宰府 が置かれていた、ということを押さえましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

地方の統治機構
102
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B