高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!律令制度2に関する問題

11

5分で解ける!律令制度2に関する問題

11
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

律令制度2 練習 問題

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題を通じて、今回学んだ範囲を復習していきましょう。

律令制での地方の分け方、「国・郡・里・戸」

lecturer_avatar

律令制において、それぞれの は、 、戸の順に細かく分けられました。
国の長官として 中央から派遣された のは 国司 で、国衙で政治を行ったり、裁判を行ったりしました。
地方の有力者が命じられた 郡司里長 ・戸主といっしょに覚えましょう。

lecturer_avatar

重要な地域には国司ではなく、特別な役職が置かれました。京都には京職、摂津には摂津職、九州には 大宰府 が設置されました。

官職は位階に応じて与えられ、親の位階によっては優遇される

lecturer_avatar

律令制では二官八省一台五衛府をもとにした官職がありましたが、その後加えられた役職(官職)がありました。
これを 令外官 といいます。
例えば、中納言や関白といった役職が令外官に当たります。

lecturer_avatar

律令制では、 官位相当制 により、 位階に応じて役職が与えられました
位階は試験や勤務態度によって決められましたが、 親が高い官位にある場合、子も最初から位をもらえる制度 がありました。
これが 蔭位の制 です。

練習の答え
律令制度2 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、地方の役所や、役職の就き方などを学んできました。
特に官位相当制や蔭位の制は、どういうシステムなのか、という中身をしっかりと押さえていくようにしましょう。

トライ式高等学院通信制高校
律令制度2
11
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B