高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!律令制度3(第2問)に関する問題

14

5分で解ける!律令制度3(第2問)に関する問題

14

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
律令制度1・2の確認テスト【一問一答問題】

律令制度3 問題2 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業

問題2(1)

律令制度3 問題2(1) 問題

lecturer_avatar

(1)は 大宝律令 に関する問題です。
大宝律令 は、中臣鎌足の子である 藤原不比等 と天武天皇の子である 刑部親王 が中心となって制定されました。
701年に制定されたこの大宝律令をもとに、律令制の政治が始まります。

問題2(1)の答え
律令制度3 問題2(1) 答え入り

問題2(2)

律令制度3 問題2(2) 問題

lecturer_avatar

律令制度では二官八省一台五衛府をはじめとした官職を定めていましたが、律令制定後に新たに設けられた官職を 令外官 といいます。
具体例としては、中納言や関白などがあります。
このあと、奈良時代や平安時代に「蔵人所」や「征夷大将軍」など多くの役職が追加されていきますが、それらは全て令外官です。

問題2(2)の答え
律令制度3 問題2(2) 答え入り

問題2(3)

律令制度3 問題2(3) 問題

lecturer_avatar

太政官の下で政務を行った八省のうち、詔勅の起草などを行った役所は 中務省 (なかつかさしょう)です。
例えば、 式部省 が人事や教育を担当した、など八省はそれぞれ、名称と業務を関連付けて覚えましょう。

問題2(3)の答え
律令制度3 問題2(3) 答え入り
八省
律令制度1 ポイント2 中央の統治機構(右ページ上部のみ) 以前の回から再利用

問題2(4)

律令制度3 問題2(4) 問題

lecturer_avatar

政治の中心である畿内には、 大和 のほかに 和泉河内摂津山城 の4国がありました。
地図上の位置も忘れずに押さえましょう。

問題2(4)の答え
律令制度3 問題2(4) 答え入り
畿内の国々(五畿)
律令制度1 ポイント3 畿内地図 以前の回から再利用
律令制度3(第2問)
14
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B