高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!律令制度の税制

195

5分でわかる!律令制度の税制

195
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

律令制度の税制

律令制度4 単語1 税の種類律令制度4 ポイント1 ポイントの最初から、課役の前まで(表+下の矢印部分)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは律令制度の内容のうち、税金制度について学んでいきましょう。
1つ目のポイントは、「 律令制度の税制 」です。
律令制度の下では、戸籍に応じてひとりひとりに税が課されました。
税制は大変負担が大きく、逃れようとする民もいたようです。
実際にどんな税があったのか、見ていきましょう。

物を納める:地方に納める租、都に納める庸調など

律令制度4 ポイント1 税制の表(上の地方政府へ/中央政府へ の棒+「物」の行)

lecturer_avatar

この時代は、農民に様々な税(義務)が課されていました。
米や布など、税金として物を納めなければいけないのはもちろん、決められた日数働いたり、兵役を課されたりもしていました。

lecturer_avatar

まず押さえてほしい点が、これらの税は 地方政府である国衙(こくが)に納めたものと、中央政府である都に治めたものに分けられる ことです。
違いを意識しながら、米などの「物」を納める義務から見ていきましょう。

lecturer_avatar

まず、国衙(地方政府)に納める物として、 米を納める 税である (そ)や、稲を強制的に貸し付けられる 公出挙 (くすいこ)などがありました。
は、田んぼ1段という広さにつき2束2把の稲を納めるというもので、収穫量のおよそ3%にあたります。
この3%というのは、だいぶ低い税率ですが、この時代は 以外にも様々な税が課されたため、全部合わせるとかなり大変でした。

lecturer_avatar

公出挙 は、春に国衙(地方政府)から強制的に貸し付けられた稲を、利息をつけて返さなければいけない税です。
農民はその稲を育てなければならず、利息は5割、たとえば「10」貨されたら「15」返さなければなりませんでした。
他にも、飢饉に備えて、日持ちのする粟などを貯蔵する「義倉」という税もありました。

lecturer_avatar

一方、都(中央政府)に納める物には、麻布を納める (よう)や地方ごとの特産物を納める 調 (ちょう)がありました。
そして、この庸や調は自分たちで都に運ぶ必要がありました。
特に都から遠いところに住む人は何週間もかけて、自分たちで庸や調を運ばなければなりませんでした。
この運搬も、 運脚 (うんきゃく)として税に数えられました。

労役に従事する:地方で働く雑徭、都で働く歳役

律令制度4 ポイント1 税制の表(上の地方政府へ/中央政府へ の棒+「労役」の行)

lecturer_avatar

物を納めるだけでなく、国衙での労役として 雑徭 (ぞうよう)、都での労役として 歳役 (さいえき)というように、労働に従事することも税に含まれました。

lecturer_avatar

雑徭 は、地方政府である国衙で、だいたい2ヶ月、60日以下というとても長い期間、土木工事などで働かなくてはならないものです。
雑徭の「徭」という字は間違えやすいので、一度書いて覚えましょう。

lecturer_avatar

都で働く 歳役 は、布を納める との選択制です。
期間が10日と、雑徭に比べると短かったため、都の近くに住む人は庸よりも歳役を選ぶこともあったでしょう。

兵役に就く:地方の軍団、都の衛士、九州の防人

律令制度4 ポイント1 税制の表(上の地方政府へ/中央政府へ の棒+「兵役」の行)

lecturer_avatar

また、律令制度では兵役も課されました。 軍団衛士防人 (ぐんだん・えじ・さきもり)です。
軍団 は地方警備に10日、 衛士 は都の警備に1年、そして 防人 は九州の警備になんと3年も従事しなければなりませんでした。
正丁(せいてい、21~60歳の男性)3,4人に1人が選ばれましたが、任地までの食料や交通費、武器などは全て自費であったため、非常に厳しい兵役でした。

兵役に就く:地方の軍団、都の衛士、九州の防人

律令制度4 ポイント1 表の下部、矢印以降

lecturer_avatar

物で税を納め、労役や兵役も課されるという、これらの重い税から逃れようとする人も多くいました。
それが、 浮浪逃亡偽籍 (ふろう・とうぼう・ぎせき)などです。

lecturer_avatar

浮浪逃亡 はどちらも割り当てられた土地から逃げている点は共通していますが、浮浪は逃亡先が分かっていて、逃亡した先で改めて調・庸などを納めていました。
それに対して逃亡は、逃げた先がまったく分からない状態を指します。

lecturer_avatar

偽籍 は、戸籍を偽ることです。
簡単に言うと、男性を女性として戸籍に登録することです。
女性のほうが税が軽かったため、このような方法がとられました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライ式高等学院通信制高校
律令制度の税制
195
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライ式高等学院通信制高校
トライ式高等学院通信制高校

高校日本史B