高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!課役の対象

53

5分でわかる!課役の対象

53

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

課役の対象

律令制度4 単語2 課役律令制度4 ポイント2 課役

これでわかる!
ポイントの解説授業

庸・調・雑徭などの課役が課されるのは男性のみ

lecturer_avatar

律令制度の税制には、納める先(国衙か都か)以外にもう1つ区別があります。
土地にかかる税か、人にかかる税かということです。
などは、土地を基準にその持ち主に課せられる税ですが、課役と呼ばれる 調雑徭 などは人を基準に課せられる税(人頭税)でした。

lecturer_avatar

そして、この 調雑徭 などの課役の対象は男子のみで、女子には課税されませんでした。
さらに、年齢によっても、課役の重さに違いがありました。
下のグラフを見てください。

課役の対象
律令制度4 ポイント2 棒グラフと下の説明部分
lecturer_avatar

男子のなかでも21~60歳を 正丁 (せいてい)といいます。先ほど、兵役の対象として出てきた名称ですね。
前のポイントで扱った税が全て適用されるのが、この正丁です。

lecturer_avatar

正丁より若い、17~20歳を中男(少丁)、年をとった61~65歳を老丁といいます。
それぞれ課役が軽くなり、中男には正丁の1/4、老丁には1/2程度しか要求されませんでした。
例えば、雑徭は「国衙で60日間(以下)の労働」でしたが、中男なら15日、老丁なら30日だったわけです。

lecturer_avatar

細かいことは覚えなくていいですが、 「21歳~60歳の男性」を「正丁」といい、税金を全て納めなければならなかった 、ということはしっかりと押さえましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

課役の対象
53
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B