高校日本史B
5分でわかる!藤原氏の権力掌握
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
藤原氏の権力掌握術
これでわかる!
ポイントの解説授業
他氏を排して天皇の近くで権力を持った藤原氏
藤原氏は、二つの方法で権力を独占していきました。
その二つの方法を見ていきましょう。
まず一つ目は、徹底した 他氏排斥 (たしはいせき)です。
承和の変、応天門の変、安和の変(じょうわのへん、おうてんもんのへん、あんなのへん)などで権力争いをしていた他氏を追いやり、藤原氏だけが政治に関わるようになっていきます。
二つ目は、 外戚 政策(がいせきせいさく)です。
外戚 とは、母親の両親のことです。
このうち、特に母親の父(母方の祖母)のことを外祖父と言います。
天皇に藤原氏の女性を嫁がせることは、藤原四子も行っていました(光明子)。
この時代はさらに、自分の娘を天皇に嫁がせ、子が生まれるとすぐに譲位させて、自らは幼少の天皇の外祖父として補佐・代行する役職に就きます。
これが 摂政 (せっしょう)で、天皇家以外の人臣がなるのは 藤原良房 (ふじわらのよしふさ)が最初でした。
その後、天皇が成人しても政治を補佐するのが 関白 (かんぱく)で、良房の息子である 藤原基経 (ふじわらのもとつね)が初めて就きました。
こうして権力を握っていく藤原氏が、具体的にどのような政治を行っていくのか、見ていきましょう。
嵯峨天皇 (さがてんのう)の時代に実権を手に入れた 藤原冬嗣 (ふじわらのふゆつぐ)以降、平安時代は藤原氏の時代となっていきます。
1つ目のポイントで、藤原氏がどのように権力を伸ばしていったのかを見ていきましょう。