中3数学
5分で解ける!2次関数とは?に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
身のまわりの2次関数を見つけよう
POINT

(長方形の面積)=(縦の長さ)×(横の長さ)

(長方形の面積)=(縦の長さ)×(横の長さ)だから、
y=x×5x
つまりy=5x2
これは、y=ax2の形になっているね。
(1)の答え

(所持金)-(弁当の代金)=(おつり)

(所持金)-(弁当の代金)=(おつり)だから、
1000-x=y
つまりy=-x+1000で1次関数だね。
(2)の答え

(三角形の面積)=(底辺)×(高さ)×1/2

(三角形の面積)=(底辺)×(高さ)×1/2だから、
y=x×4x×1/2
つまりy=2x2
これは、y=ax2の形になっているね。
(3)の答え


身のまわりのいろいろな関数から、 「2次関数」 を見つけよう。
2次関数かどうか見極めるポイントは、以下の通りだよ。