高校日本史B
5分でわかる!荘園の開発
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
荘園の開発
これでわかる!
ポイントの解説授業
田堵が土地を開墾して、その土地を有力者に寄進し、寄進地系荘園が誕生
10世紀半ば頃から、国司は現地の有力農民である 田堵 (たと)に土地の経営を任せるようになります。
力をつけた田堵、特にその中でも有力な、大名田堵と呼ばれる人たちは、 現地で開墾を行い、自分の土地を持つようになります 。
このように自身で開墾した田堵は、その土地の 開発領主 、つまり土地の持ち主となります。
しかし、田堵はあくまで国司の下にいる有力農民です。
そのため 国司から、開墾した土地の分の税金を求められる ようになります。
そこで開発領主は、 国司の圧力から逃れるため に、国司よりも強い力を持つ貴族や寺社に土地を渡す 寄進 を行いました。
この寄進によって、土地は寄進された貴族や寺社が持ち主となります。
一方、開発領主は寄進して持ち主ではなくなるため、代わりに貴族や寺社から現地管理人である 荘官 (しょうかん)に任命されます。
こうして、有力者に寄進された荘園、 寄進地系荘園 (きしんちけいしょうえん)が誕生しました。
この寄進地系荘園の制度は、後の時代まで続いていくことになります。
2つ目のポイントでは、土地制度が変わって、荘園がどうなっていったか、どう開発されていったのか、ということについて見ていきましょう。