高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!中央の統治機構

25

5分でわかる!中央の統治機構

25

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

中央の統治機構

中世10 単語2 中央の統治機構中世10 ポイント2 中央の統治機構

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ここでは、鎌倉幕府の中央(鎌倉)での統治機構について、見ていきましょう。

侍所・公文所(政所)・問注所とその長官を覚えよう

中世10 ポイント2 中央の統治機構 再利用

lecturer_avatar

政治の中心である鎌倉には、 侍所公文所問注所 という三つの役所が置かれました。

lecturer_avatar

侍所 は武士(御家人)を統率する役割をもちました。
この侍所の長官を「 別当 」といい、初代別当には 和田義盛 (わだよしもり)が就きます。

lecturer_avatar

公文所 は政務一般を担当していました。
この 公文所 は、すぐに 政所 と名前を変えています。
ここでも、長官のことは「別当」と呼びました。初代別当は、貴族出身の 大江広元 (おおえのひろもと)でした。
「幕府」として武士が政権を握ったのは初めてであり、武士主導で政治を行った、ということが今までなかったため、政治に詳しい貴族をアドバイザーとしてつけた、ということです。

lecturer_avatar

問注所 は訴訟裁判を扱う役所です。
ここだけ長官の名称が異なり、「執事」と言います。初代執事は 三善康信 (みよしやすのぶ)でした。
彼も貴族出身です。

lecturer_avatar

侍所公文所政所 )・ 問注所 、という3つの役所と、それぞれの初代長官について、漢字も間違えやすいので注意して覚えましょう。
このあたりはごちゃごちゃになって覚えにくいので、単語カードなどを作ってスキマ時間で一気に覚えるなど、工夫してみましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

中央の統治機構
25
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B