高校日本史B
5分でわかる!中央の統治機構
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
中央の統治機構
これでわかる!
ポイントの解説授業
侍所・公文所(政所)・問注所とその長官を覚えよう
政治の中心である鎌倉には、 侍所 ・ 公文所 ・ 問注所 という三つの役所が置かれました。
侍所 は武士(御家人)を統率する役割をもちました。
この侍所の長官を「 別当 」といい、初代別当には 和田義盛 (わだよしもり)が就きます。
公文所 は政務一般を担当していました。
この 公文所 は、すぐに 政所 と名前を変えています。
ここでも、長官のことは「別当」と呼びました。初代別当は、貴族出身の 大江広元 (おおえのひろもと)でした。
「幕府」として武士が政権を握ったのは初めてであり、武士主導で政治を行った、ということが今までなかったため、政治に詳しい貴族をアドバイザーとしてつけた、ということです。
問注所 は訴訟裁判を扱う役所です。
ここだけ長官の名称が異なり、「執事」と言います。初代執事は 三善康信 (みよしやすのぶ)でした。
彼も貴族出身です。
侍所 ・ 公文所 ( 政所 )・ 問注所 、という3つの役所と、それぞれの初代長官について、漢字も間違えやすいので注意して覚えましょう。
このあたりはごちゃごちゃになって覚えにくいので、単語カードなどを作ってスキマ時間で一気に覚えるなど、工夫してみましょう。
ここでは、鎌倉幕府の中央(鎌倉)での統治機構について、見ていきましょう。