高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!鎌倉時代5 鎌倉時代の政治2に関する問題

13

5分で解ける!鎌倉時代5 鎌倉時代の政治2に関する問題

13

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中世14 練習 問題

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

では、今回の内容を練習問題で確認していきましょう。

承久の乱後の朝廷と幕府

lecturer_avatar

承久の乱の結果、 後鳥羽 、土御門、順徳の三上皇が配流され、そのうち 後鳥羽上皇 は隠岐(現在の島根県)に流されました。
また、京都に 六波羅探題 が設置され、幕府が西国の支配権を確立しました。
初代六波羅探題の北条泰時は後の3代執権、時房がその補佐役である連署に就任することになります。

北条泰時が政治を固め、武家法を定めた

lecturer_avatar

3代執権北条泰時の代になると、執権の補佐である 連署 と、13人の合議制の機関である 評定衆 が正式に設置されました。

lecturer_avatar

泰時が定めた初の武家法である 貞永式目 (御成敗式目)は、 1232年 に制定されました。
貞永式目の51ヶ条は、武家社会の慣習である 道理 と頼朝以来の政治・裁判の内容である 先例 で構成されていました。

練習の答え
中世14 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、承久の乱以後、 北条泰時 の政治を中心に見てきました。
今後も、似たような名前の北条氏が出てきますので、
北条泰時のときに連署・評定衆が設置され、貞永式目も制定された 、としっかり関連付けて覚えておきましょう。

鎌倉時代5 鎌倉時代の政治2
13
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B