高校日本史B
5分で解ける!鎌倉時代12 鎌倉時代の社会経済3(第1問)に関する問題
- 問題
- 問題
- 問題
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
鎌倉時代10・11(鎌倉時代の社会経済)の確認テスト【穴埋め問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題1(1)
鎌倉時代の武士は、長である 惣領 のもとで、庶子が一門を形成し、 館 に居を構えていました。
問題1(2)
鎌倉時代には農業が発達し、肥料として、草を焼いてつくる 草木灰 や、草に土を混ぜ込む 刈敷 などが使われていました。
このような肥料も使いながら、畿内や西日本を中心に麦などを裏作とする 二毛作 が行われていました。
これは、米を収穫した後、同じ土地で麦などを栽培することでした。
問題1(3)
地頭が荘園侵略を行うようになり、荘園領主に税金を渡さないことがありました。
その解決策として、地頭が年貢を納める代わりに支配権を得る 地頭請 や、地頭と荘園領主が土地を半分ずつ分ける 下地中分 が行われました。
鎌倉時代の社会経済について、テストで確認していきましょう。