高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!室町時代12 室町時代の社会経済3(第1問)に関する問題

24

5分で解ける!室町時代12 室町時代の社会経済3(第1問)に関する問題

24
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
室町時代10・11(室町時代の社会経済)の確認テスト【穴埋め問題】

中世36 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、室町時代の社会経済(人々の生活)について、確認テストをやっていきましょう。

問題1(1)

中世36 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

中世の農村で発生した地縁的自治結合体を (惣村)と呼びます。
乙名や沙汰人というリーダーを中心に行われる会議を 寄合
惣の警察機関を 自検断 (地下検断)といいました。

問題1(1)の答え
中世36 問題1(1) 答え

問題1(2)

中世36 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

室町時代には鎌倉時代よりも農業が発展します。
品種改良で、早期の収穫ができる 早稲 (わせ)が作られたり、
糞尿を用いた肥料である 下肥 (しもごえ)が使われるようになりました。
肥料としては、鎌倉時代から引き続き、刈敷や草木灰なども使われています。

問題1(2)の答え
中世36 問題1(2) 答え

問題1(3)

中世36 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

商業の発達とともに、利益を独占するために、専売同業者組合である が生まれました。
その座の一つ、 大山崎油座 は、石清水八幡宮を本所として油の専売を許されて発達しました。

問題1(3)の答え
中世36 問題1(3) 答え
トライ式高等学院通信制高校
室町時代12 室町時代の社会経済3(第1問)
24
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B