高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!戦国大名の諸政策

49

5分でわかる!戦国大名の諸政策

49

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

戦国大名の諸政策

中世37 単語4 戦国大名の諸政策中世37 ポイント4 戦国大名の諸政策

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

このポイントでは、全国の戦国大名が、領地をどのように支配していたかを見ていきます。

戦国大名と家臣の結びつき 寄親・寄子制

中世37 ポイント4 ①の3行

lecturer_avatar

戦国大名と家臣との結びつきを、 寄親・寄子制 (よりおや・よりこせい)と呼びます。
これは武将を「親」、家臣を「子」とする、擬似的な親子関係です。
例えば、城下町に集住して一緒の町で暮らすなどして、絆を深めていたのです。

差出検地で土地を把握し、貫高制で土地の収穫に応じた軍役を課す

中世37 ポイント4 ②・③の行

lecturer_avatar

大名は、家臣が持つ土地を自分たちで調査させて、その結果を提出させる 指出検地 (さしだしけんち)を行いました。
指出検地の結果、土地からどれだけ米が取れるか(年貢収入)をお金に換算し、「貫」(かん)という単位で表す 貫高制 (かんだかせい)も採用されることがありました。

lecturer_avatar

貫高制の重要な点は、 年貢収入を米ではなく銭の単位で表した 点です。
銭の単位で表すことで、他の税金などにも応用できたのです。
例えば、土地の「貫」の多さによって軍役を課す、ということも行われていました。
ちなみに、差出検地と貫高制は、豊臣秀吉の時代に 太閤検地 (たいこうけんち)と 石高制 (こくだかせい)という、別の制度に変わっていきます。

分国法で国を支配する戦国大名は、時に下剋上された

中世37 ポイント4 ④・⑤の行

lecturer_avatar

戦国大名は、領国支配のために、それぞれ 分国法 (ぶんこくほう)を制定していました。
例えば、 家臣の城下町集住 や、喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)という、けんかを禁止する法などが定められました。

lecturer_avatar

こうした大名の支配も常に安定していたわけではなく、下の者が実力で打ち勝ち地位を奪う 下剋上 (げこくじょう)によって滅ぼされることもありました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

戦国大名の諸政策
49
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B