高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!戦国大名(中部)

21

5分でわかる!戦国大名(中部)

21
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

中部の戦国大名

中世38 単語2 戦国大名(中部)中世38 ポイント2 全体地図+戦国大名(中部)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

次に、中部の戦国大名について見ていきましょう。

戦にも、領国支配にも優れた武田信玄

中世38 ポイント2 ※越後甲斐信濃駿河遠江の地図・こちらで用意!※
中世38 ポイント2 左ページ下の中部の部分+右上の駿河遠江の部分

lecturer_avatar

予め断っておくと、上の地図は厳密に支配地域を示したものではなく、戦国大名の支配が及んだ国を大まかに表したものです。
そのため、実際の勢力範囲とは若干異なる部分もありますが、大体この辺りを支配していたんだな、という指標として見てください。

lecturer_avatar

まず、越後(新潟県)では、関東管領であった山内上杉氏を長尾景虎が継ぎ、上杉謙信(うえすぎけんしん)と名を改めました。

lecturer_avatar

この謙信と激しい戦いを繰り広げたのが甲斐・信濃(長野・山梨県)の 武田信玄 (たけだしんげん)です。
中部の戦国大名では、まずこの信玄をしっかりと覚えましょう。
信玄は戦に優れた武将として有名ですが、 分国法『甲州法度之次第』(こうしゅうはっとのしだい)を定めた り、
水害に備えて信玄堤を築造した りするなど、領国支配にも優れていました。

lecturer_avatar

ちなみに、上杉謙信と武田信玄の戦いは有名ではありますが、テストでは領国支配などの功績も多い信玄のほうが出されやすいです。

lecturer_avatar

駿河・遠江(するが・とおとうみ、静岡県中部・西部)は 今川義元 (いまがわよしもと)の領国でした。
織田信長と「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)を戦った大名です。
今川氏は、『今川仮名目録』(いまがわかなもくろく)という分国法を制定したことも覚えておきましょう。

尾張の織田氏は、この時代はまだ国の統一が不完全だった

中世38 ポイント2 ※越前・尾張の地図・こちらで用意!※
中世38 ポイント2 見美ページ上の中部の部分

lecturer_avatar

越前(福井県)には、朝倉孝景がいました。
分国法として、『朝倉敏景十七箇条(朝倉孝景条々)』(あさくらとしかげじゅうななかじょう、あさくらたかかげじょうじょう)を定めました。
そして、 一乗谷 という城下町を築いています。

lecturer_avatar

尾張(愛知県西部)は、 織田氏 が勢力を握っていました。
戦国時代の織田信秀(信長の父)は、尾張国をちゃんと支配できていたわけではありませんでした。
皆さんも知っている信長の代になって、大きく力を伸ばすことになります。
その信長の全国統一過程で、さきほどの朝倉氏などもまた出てきます。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライ式高等学院通信制高校
戦国大名(中部)
21
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

トライ式高等学院通信制高校
トライ式高等学院通信制高校

高校日本史B