高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!戦国大名(四国・九州)

17

5分でわかる!戦国大名(四国・九州)

17

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

四国・九州の戦国大名

中世38 単語4 戦国大名(四国・九州)中世38 ポイント4 全体地図+戦国大名(四国・九州)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

次に、四国・九州の戦国大名について見ていきましょう。

中国地方の下剋上、大内氏→陶氏→毛利氏 九州地方ではキリシタン大名が活躍

中世38 ポイント4 ※地図・こちらで用意!※
中世38 ポイント4 近畿の部分

lecturer_avatar

四国では、まず讃岐(香川県)の 三好長慶 (みよしながやす)が将軍・管領を追放して京都を制圧しましたが、晩年は家臣の松永久秀に実権を奪われてしまいました。
「三好」の字は、「三善」などと間違えやすいので注意しましょう。

lecturer_avatar

同じく四国の土佐(高知県)では、 長宗我部元親 (ちょうそかべもとちか)が勢力を広げていました。

lecturer_avatar

九州では、豊後(ぶんご、大分県)の 大友義鎮 (おおともよししげ)が重要です。大友宗麟(おおともそうりん)という名でも知られています。
城下町の 府内 には、後にフランシスコ=ザビエルが来て、キリスト教を布教しました。
義鎮自身もキリスト教に改宗し、キリシタン大名となります

lecturer_avatar

薩摩(さつま、鹿児島県西部)では、 島津貴久 (しまづたかひさ)が勢力を持って、鹿児島という城下町を発展させます。
この島津氏は、この時点ではそれほど重要ではありません。
しかし、島津氏は江戸幕府が成立した後も残り、倒幕に重要な役割を果たしていくことになります。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

戦国大名(四国・九州)
17
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B