高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!織豊政権9 豊臣秀吉6(第2問)に関する問題

9

5分で解ける!織豊政権9 豊臣秀吉6(第2問)に関する問題

9

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
織豊政権7・8(豊臣秀吉4・5)の確認テスト【一問一答問題】

近世12 問題2 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業

問題2(1)

近世12 問題2(1) 問題

lecturer_avatar

秀吉は全国で検地を行うとともに、 単位も統一しました
面積では、律令時代に定められた「1段360歩」から、「1段 300歩 」と改めました。

lecturer_avatar

収穫した米を計る枡も、以前は各地でバラバラの枡を用いていました。
そこで秀吉は、公定枡として 京枡 (きょうます)を採用します。
全国での検地と単位の統一によって、年貢の不正をなくそうとしました。

問題2(1)の答え
近世12 問題2(1) 解答

問題2(2)

近世12 問題2(2) 問題

lecturer_avatar

五大老とは、 秀吉の下で重要政務を合議した有力大名 を指します。
この五大老の筆頭格は、関東を支配した 徳川家康 (とくがわいえやす)です。
徳川家康を除く4人のうち、加賀地方を支配したのは 前田利家 (まえだとしいえ)です。

問題2(2)の答え
近世12 問題2(2) 解答
織豊政権9 豊臣秀吉6(第2問)
9
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B