高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!統治機構の全体図

74

5分でわかる!統治機構の全体図

74

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

統治機構の全体図

近世16 単語1 統治機構の全体図近世16 ポイント1 統治機構の全体図

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回から、 江戸幕府の統治機構 について学んでいきます。
図も見ながら、自分でノートに写して、授業の内容を書き込んで補足していくと覚えやすいかもしれません。
まずは、全体図から見ていきましょう。

トップの将軍のもと、大老・老中が全体を仕切る

近世16 ポイント1 将軍側用人大老老中のみ

lecturer_avatar

統治機構の全体図を、詳しく見ていきます。

lecturer_avatar

まず、幕府の頂点に位置するのは将軍です。
その将軍の側近である 側用人 (そばようにん)は、後の時代に追加される役職です。
重要ではありますが、今は存在だけ覚えておきましょう。

lecturer_avatar

将軍の下で最高権力を持っていたのは 大老 (たいうろう)ですが、 大老は非常時にしか置かれない臨時職でした
常時数人置かれた 老中 (ろうじゅう)が、普段は最も強い権限を持っていました。

lecturer_avatar

ちなみに、古代の律令制でも同じような構造があったことを覚えているでしょうか。
律令制での最高権力者である太政大臣は臨時職で、普段は左大臣が最も強い権限を持っていました。

天皇の居る京都には京都所司代が置かれ、重要役職は譜代大名のみが就いた

近世16 ポイント1 再利用:将軍~大老や老中の列まで(大目付以下はカット)

lecturer_avatar

図に戻って今度は下から見ていくと、老中を補佐する役職が 若年寄 (わかどしより)です。
そして、天皇がいる重要な土地である京都には、 京都所司代 (きょうとしょしだい)が置かれます。
また、寺社を統括する寺社奉行(じしゃぶぎょう)も置かれました。

lecturer_avatar

大老・老中・寺社奉行・京都所司代・若年寄は、譜代大名(ふだいだいみょう)から任命されました
譜代大名とは、「徳川家に古くから仕えていた大名たち」です。
詳しくは次回の授業で説明しますが、「 将軍に近い大きな役職には、古くからの家臣たちのみが就くことができた 」と考えるとわかりやすいでしょう。

lecturer_avatar

そして老中や若年寄の下には細かい役職も置かれました。
その内容について、次のポイントで細かく見ていきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

統治機構の全体図
74
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B