高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸初期の時代6 幕藩体制3(第1問)に関する問題

32

5分で解ける!江戸初期の時代6 幕藩体制3(第1問)に関する問題

32

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸初期の政治4・5(幕藩体制)の確認テスト【穴埋め問題】

近世18 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

前回まで、江戸幕府の統治体制について取り上げてきました。
今回は、その確認テストを行います。

問題1(1)

近世18 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

江戸幕府における最高職は 大老 (たいろう)です。
この大老は、たまに臨時で1人だけ置かれ、居ないときのほうが多かったほどです。

lecturer_avatar

ふだん、大老が置かれないときは、 老中 (ろうじゅう)が幕府の最高職でした。
老中は元々「年寄」(としより)と呼ばれ、複数人で構成されていました。

問題1(1)の答え
近世18 問題1(1) 解答

問題1(2)

近世18 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

江戸時代の大名とは、およそ 1万石 以上の武士のことを指します。
そのうち、徳川一門の大名を 親藩大名 (しんぱんだいみょう)といいました。

lecturer_avatar

1600年の 関ヶ原の戦い以前から徳川家の家臣であった 大名は 譜代大名 (ふだいだいみょう)、
それ以降に家臣となった 大名は 外様大名 (とざまだいみょう)と呼ばれました。

lecturer_avatar

ちなみに、親藩大名には「松平」という苗字が多く見られます。
徳川家の親戚とはいえ、基本的に将軍家のみが名乗れた「徳川」を使うことは許されなかったのです。
外様大名が江戸から遠い地に配置されることが多かった ことも、合わせて思い出しておきましょう。

問題1(2)の答え
近世18 問題1(2) 解答

問題1(3)

近世18 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

将軍に仕える武士のうち、およそ1万石以下の武士を 直参 (じきさん)と呼びます。
将軍に謁見することを御目見得といいましたが、
御目見得が許された直参は 旗本 (はたもと)、
許されない直参は 御家人 (ごけにん)、と分けられました。

問題1(3)の答え
近世18 問題1(3) 解答
江戸初期の時代6 幕藩体制3(第1問)
32
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B