高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済4に関する問題

6

5分で解ける!江戸時代の社会経済4に関する問題

6
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世28 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学んできた、手工業の経営形態や各地の名産品について確認していきましょう。

手工業の経営形態の変化を押さえよう

lecturer_avatar

17世紀、手工業は百姓がそれぞれの家内工業として行っていましたが、18世紀には 問屋制家内工業 が、19世紀には 工場制手工業 が広まりました。
工場制手工業は、「分業と協業」がキーワードでしたね。

名産品は、場所や実物を思い浮かべられると◎!

lecturer_avatar

京都では、高度な技術を用いる高機(たかばた)を用いた絹織物である 西陣織 が織られました。
当時は躄機・居坐機(いざりばた)という、地面に座って織る織機が一般的でしたが、高機(たかばた)は地面より高い位置に座面があり、イスに座るようなかたちでした。

lecturer_avatar

肥前では佐賀藩の保護のもとで、主要な輸出品ともなるような 有田焼 が生産されました。

lecturer_avatar

江戸時代中期以降になると、伊丹や伏見(ふしみ、現在の京都南部)、灘などで が名産となりました。

練習の答え
近世28 練習 答え
lecturer_avatar

「工場制手工業」など、とにかく長い言葉は繰り返すことでしっかり覚えていきましょう。
名産地は資料集などを用いながら、地図と一緒に覚えましょう。

トライ式高等学院通信制高校
江戸時代の社会経済4
6
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B