高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済6(第1問)に関する問題

21

5分で解ける!江戸時代の社会経済6(第1問)に関する問題

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済4・5の確認テスト【穴埋め問題】

近世30 問題1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、江戸時代の社会経済のうち、工業や交通の内容について、確認テストを行っていきましょう。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。

問題1(1)

近世30 問題1(1) カッコ空欄

lecturer_avatar

手工業の経営形態は、17世紀には農村家内工業が一般的でした。
18世紀には 問屋制家内工業 (といやせいかないこうぎょう)が、19世紀にはマニュファクチュアとも呼ばれる 工場制手工業 (こうじょうせいしゅこうぎょう)が発達しました。
工場制手工業は、皆で集まって一緒に別々の作業をする「分業」と「協業」がキーワード でもあります。

問題1(1)の答え
近世30 問題1(1) 答え入り

問題1(2)

近世30 問題1(2) カッコ空欄

lecturer_avatar

(2)は陸上交通に関する問題です。
街道には、旅宿施設として 宿場(宿駅) が設けられます。
ここに設けられた宿のうち、大名専用のものを 本陣 (ほんじん)といいました。
一方、一般客用の宿は旅籠(はたご)と呼ばれます。
ちなみに、宿場は東海道には53か所あり、最も多いのは中山道の67箇所でした。

lecturer_avatar

また街道には江戸への「入鉄砲に出女」などを取り締まる 関所 が設けられ、通行手形がないと通過できませんでした。

問題1(2)の答え
近世30 問題1(2) 答え入り

問題1(3)

近世30 問題1(3) カッコ空欄

lecturer_avatar

今度の(3)は、海上交通に関する問題です。
江戸時代には、海上交通として 河村瑞賢 (かわむらずいけん)が整備した東廻り航路・西廻り航路が利用されました。

lecturer_avatar

また、江戸と大坂を往復する航路を 南海路 といいます。
この航路では初め 菱垣廻船 (ひがきかいせん)が使われましたが、その後、樽廻船(たるかいせん)がより多く就航するようになりました。

問題1(3)の答え
近世30 問題1(3) 答え入り
江戸時代の社会経済6(第1問)
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B