高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!市場と問屋

37

5分でわかる!市場と問屋

37

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

市場と問屋

近世31 単語2近世31 ポイント2

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つめのポイントでは、先ほどのポイントで出てきた問屋が集まる市場がどこにあったのか、どんな問屋が居たのか、ということについて見ていきましょう。

大坂と江戸の卸売市場

近世31 ポイント2 卸売市場

lecturer_avatar

同じ種類の品物を扱う問屋が集まる場所を、 卸売市場 (おろしうりいちば)といいます。
米がほしいならここ、魚がほしいならここ、という形で、問屋が集まって同じものが多く売られる場所があったのです。

lecturer_avatar

有名なものは、大坂では 堂島(どうじま)の米市雑喉場(ざこば)の魚市天満(てんま)の青物市 がありました。
江戸では、 日本橋の魚市、神田の青物市 です。
江戸の場合、米は「ここだけ」という場所はなかったのです。

lecturer_avatar

地名と品物をセットで覚えてしまいましょう。

問屋の同業者組合、株仲間

近世31 ポイント2 問屋の株仲間

lecturer_avatar

専売同業者組合といえば、室町時代以降「 」というものがありましたが、江戸時代には「 株仲間 」(かぶなかま)と呼ばれました。
問屋画集まって出来たグループみたいなものです。

lecturer_avatar

大坂には 二十四組問屋 (にじゅうしくみどんや)、江戸には 十組問屋 (とくみどんや)という問屋の株仲間がありました。
彼らは、問屋の新規参入を防いで、独占的に利益を上げていました。
大坂の方が商売が盛んだったため、江戸の10組よりも多い24組だった、と覚えるとよいでしょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

市場と問屋
37
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B