高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!貨幣制度

70

5分でわかる!貨幣制度

70

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

貨幣制度

近世32 単語1近世32 ポイント1 三貨

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、江戸時代の社会経済の中でも、お金を中心に見ていきます。
まずは1つめのポイント、 貨幣制度 です。
地域によって使われているお金が違う ことに着目しましょう。

三貨:金・銀・銭

近世32 ポイント1 金銀銅の3つの四角部分、単位のところは不要(上の4段の四角×3つ)

lecturer_avatar

江戸時代には、 金貨・銀貨・銭貨 (きんか・ぎんか・ぜにか)という三種類の貨幣が用いられました。
金は主に江戸、銀は主に大坂で流通 しました。 銭は銅から作られ、全国で流通 しました。
江戸は「大きなお金として金貨・小さいお金として銭貨」、
大阪は「大きなお金として銀貨・小さいお金として銭貨」、
となっていたのです。

江戸では金貨が流通!

近世32 ポイント1 金の縦列のみ/小判の写真まで

lecturer_avatar

金は、主に江戸で流通していました。
金貨 の種類で代表的なのは、上の写真のような小判(こばん)です。
大判(おおばん)は記念品や贈答用で、あまり一般的には使われませんでした。

lecturer_avatar

単位としては、小判1枚で1両(現在価値でいうと約4万円相当)と数えます。
このように、1枚・2枚……と数えて使う貨幣のことを「計数貨幣(けいすうかへい)」といいます。
両よりも細かい単位として、分(ぶ)、朱(しゅ)があり、4朱が1分、4分で1両というように、4進法で換算しました。
金貨は後藤家の監督のもと、 金座 で鋳造されました。

大坂では銀貨が流通!

近世32 ポイント1 銀の縦列のみ/銀貨の絵まで

lecturer_avatar

銀は、主に大坂で流通していました。
銀貨 の種類としては、上の絵のような、 丁銀・豆板銀 (ちょうぎん・まめいたぎん)があります。

lecturer_avatar

銀貨は、金貨・銭貨のように1枚2枚と数える計数貨幣ではありません。
重さをはかって使う秤量貨幣 (しょうりょうかへい)と呼ばれるものでした。
銀の重さを量って、匁(もんめ)という重さの単位で取引をしていたのです。

lecturer_avatar

しかし、いちいち重さをはからなくてはいけないのは、面倒ですよね。
そこで後には、銀貨なのに数えられる(計数銀貨である)お金として、 南鐐二朱銀 (なんりょうにしゅぎん)がつくられました。

銭貨は、細かいお金として全国で流通!

近世32 ポイント1 銭の縦列のみ/寛永通宝の絵まで

lecturer_avatar

金貨や銀貨よりも細かい貨幣価値を表すものとして、 銭貨 がありました。
金貨・銀貨が現在でいうところのお札・紙幣だとすれば、銭貨はコイン・硬貨のようなものです。

lecturer_avatar

代表的なものとしては 寛永通宝 (かんえいつうほう)があり、前の時代に流通していた永楽通宝(えいらくつうほう)と形状は似ています。
ただし大きな違いとしては、 永楽通宝は中国で明の皇帝・永楽帝の時代に作られ始めたもので、つまり中国製だったわけですが、寛永通宝は日本製 でした。

lecturer_avatar

このように、江戸では金貨と銭貨、大坂では銀貨と銭貨が使われていた、というのが江戸時代の「三貨制度」なのです。

藩札と両替商

近世32 ポイント1 藩札・両替商の2行

lecturer_avatar

三貨以外の貨幣として、各藩ではその藩の中だけで使える 藩札 (はんさつ)という独自の紙幣が発行されました。
福井(越前)藩でつくられたものが最初でしたが、各藩で非常にたくさんの種類がつくられ、今わかっているだけで2000種類近くの藩札が発行されたようです。

lecturer_avatar

両替商 (りょうがえしょう)は、 貨幣の交換や貸付を行う業者 で、今でいう銀行のような機能を果たしました。
例えば、江戸では金、大坂では銀が使われるので、その両替を担当したのです。
また、 両替商はお金を多く持っていたので、高利貸しとしても活 躍しました。
ちなみに各時代の高利貸しの呼び名をまとめてみると、 鎌倉時代には借上(かしあげ、かりあげ)、室町時代には酒屋・土倉・一部の寺院、そして江戸時代には札差(ふださし)や両替商 となります。

lecturer_avatar

なお、江戸時代、三貨が使われていたのは都市部が中心で、地方ではまだ物々交換が行われていました。
そんな地方にも、段々と貨幣経済が浸透していきます。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

貨幣制度
70
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B