高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済8に関する問題

9

5分で解ける!江戸時代の社会経済8に関する問題

9
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世32 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学んできた、貨幣制度と豪商について確認していきましょう。

江戸時代の貨幣制度「三貨」

lecturer_avatar

三貨のうち、 金(貨) は江戸で、 銀(貨) は大坂で主に流通しました。
銭は、1636年に鋳造が始まった 寛永通宝 が全国に流通しました。

lecturer_avatar

金は銭は数えて使う 計数貨幣 なのに対し、銀は量って使う 秤量貨幣 です。
貨幣は交換や貸付を行う 両替商 によって流通が促進されました。
両替商は、今の銀行のような役割を担っていました。

豪商は都市とともに覚えよう

lecturer_avatar

江戸初期の豪商として「現金掛け値なし」の新商法で成功した 三井家 などがいました。
三井家は、江戸で成長した豪商です。

練習の答え
近世32 練習
lecturer_avatar

以上、お金について見てきました。
貨幣については、 種類によって使われる地域が異なったり、使い方が違ったりする ところを注意して覚えましょう。
豪商も地域とともにまとめて覚えておきましょう。

トライ式高等学院通信制高校
江戸時代の社会経済8
9
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B