高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の社会経済9(第3問)に関する問題
- 問題
- 問題
- 問題
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
江戸時代の社会経済7・8(モノの流れ、貨幣、豪商)の確認テスト【正誤問題(4択問題)】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題3
①について、在郷(在方)というのは田舎・地方を指します。
いっぽう、 蔵物 は 江戸・大坂に大名が置いた蔵屋敷 で販売されたものです。
蔵屋敷を通さないで商人が販売する品物は、「納屋物」と呼ばれていましたね。
よって、①は誤りです。
②について、旗本・御家人の俸禄米(給料)を取り扱ったのは、 札差 (ふださし)と呼ばれる商人です。
掛屋 は蔵屋敷の会計担当ですね。
よって、②も誤りです。
③は正しいです。
大坂のほうがモノが多く集まったので、株仲間を作った問屋の数も24と多かったのですね。
④について、 金座・銀座・銭座はあくまで貨幣を鋳造する場所 であり、金融業を行う場所ではなかったので、誤りです。
ちなみに、今の東京にある「銀座」という地名は、この銀を作る銀座があったことから名づけられています。
①②④を明確に誤りと断定するのは難しくても、③が明らかに正しいので、自信を持って③を選べるように知識を身につけておきましょう。
ここまで、江戸時代の社会経済を見てきました。
あまり具体的な人物が出てこないので、覚えづらかったかもしれませんが、
自分の持っている資料集・図録などを積極的に参照して、イメージを明確にしていく とよいでしょう。
あるいは今回のような問題を多く解いていくことで、さらに解き方のイメージが持てるようになってきます。
苦手にする人が多い単元ですが、逆に言えば差をつけるチャンスでもあります。
がんばって勉強してみましょう。
問題3、4択の正誤問題に挑戦してみましょう。