高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!三大改革7に関する問題

13

5分で解ける!三大改革7に関する問題

13
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世43 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学んできた大御所時代について確認していきましょう。

海外との関係が大きく揺れ動いた大御所時代

lecturer_avatar

1804年、ロシア使節の レザノフ が長崎に来航し通商要求を行いましたが、幕府は拒否しました。
その後、いったん幕府は文化の薪水給与令を出して、外国船に少しやさしく、という形の方針を出します。

lecturer_avatar

イギリス船が長崎湾内に侵入した フェートン号事件 や、ロシア人を捕縛した事件である ゴローニン事件 をきっかけに、今までの方針の転換が図られ、1825年に 異国船打払令 が出されました。

lecturer_avatar

1837年、大坂で、陽明学者でかつ幕府の元役人であった 大塩平八郎 (おおしおへいはちろう)が反乱をおこしました。
同じ年に、モリソン号事件が起きます。
アメリカ商船のモリソン号を問答無用で打ち払ったことを批判し、『慎機論』を著した 渡辺崋山 や『戊戌夢物語』を著した 高野長英 らが 蛮社の獄 で弾圧されました。
渡辺崋山はテストでよく書かされます。漢字に注意しましょう。

練習の答え
近世43 練習
lecturer_avatar

以上、大御所時代を見てきました。
この時期には外国船が次々とやってきて、幕府は大騒ぎとなります。
しかし、きちんとした政治ができていなかったこともあり、適切な対応が取れたとは言い難い状態でした。

トライ式高等学院通信制高校
三大改革7
13
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B