高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!三大改革9(第1問)に関する問題

24

5分で解ける!三大改革9(第1問)に関する問題

24
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
三大改革7・8(大御所時代・天保の改革・諸藩の改革)の確認テスト【穴埋め問題】

近世45 問題1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、近世と呼ばれる分野の最終回、大御所時代・天保の改革・諸藩の改革のあたりについて、確認テストをやっていきます。
まずは問題1、穴埋め問題を通して理解を深めていきましょう。

問題1(1)

近世45 問題1(1) カッコ空欄

lecturer_avatar

11代将軍 徳川家斉 (とくがわいえなり)は、1837年に将軍職を徳川家慶(とくがわいえよし)に譲った後も 大御所 (おおごしょ)として実権を握りました。

lecturer_avatar

初代将軍の徳川家康が将軍職を息子の秀忠に譲り、自らは駿府に拠点を置いて大御所として活動した、というのと同じですね。
天皇が引退して上皇になる、というのと似ています。

問題1(1)の答え
近世45 問題1(1) 答え入り

問題1(2)

近世45 問題1(2) カッコ空欄

lecturer_avatar

1804年、ロシア使節の レザノフ が長崎に来航し、通商を要求します。
しかし幕府はこれを拒否し、冷淡な対応をしました。
そのため、レザノフの部下を中心とするロシア船が樺太などを砲撃する事件にまで発展します。

lecturer_avatar

これを受け、幕府は1806年に 文化の薪水給与令 (ぶんかのしんすいきゅうよれい)を出し、いったん対外融和の方針を打ち出しました。
しかし、イギリス船 フェートン号 が長崎湾内に侵入した事件など、外国船の出没を受けて、幕府は1825年に 異国船打払令 (いこくせんうちはらいれい)を出し、外国船を撃退するよう命じました。

問題1(2)の答え
近世45 問題1(2) 答え入り

問題1(3)

近世45 問題1(3) カッコ空欄

lecturer_avatar

12代将軍徳川家慶のもとで、老中 水野忠邦 (みずのただくに)が天保の改革(てんぽうのかいかく)を行いました。
そのなかで、江戸に流入した貧民の帰郷を 強制 する 人返し令 を出します。
また水野忠邦は、江戸大坂周辺の土地を幕府の直轄地にしようとする 上知令 (あげちれい)を出しますが、結局失敗してしまいます。

問題1(3)の答え
近世45 問題1(3) 答え入り
トライ式高等学院通信制高校
三大改革9(第1問)
24
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B