中3数学
5分で解ける!相似とは?に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「対応する点」で考えよう
POINT

点Eは点Bと対応

∠Eの大きさを求めるんだけど、2つの三角形が逆向きになっているせいで分かりづらいよね。
「何となく」で解いちゃうと、間違いが起こりやすいよ。

そこで、 「対応する点」 で考えるということを意識しよう。

△ABC∽△DEF というのは、
点Aと点D、点Bと点E、点Cと点F がそれぞれ対応しているという意味だよ。
このことを頭に入れておけば、ミスしづらいよね。
∠Eと対応している点は、∠Bだよ。
(1)の答え

辺DFは辺ACと対応

△ABC∽△DEF だから、
辺DF と対応しているのは 、辺AC だね。

そして、長さの分かっている 辺EF と対応しているのは、 辺BC だね。
だから、 AC:DF=BC=EF が言えるね。
(2)の答え


「図形の相似」に関する問題だね。
ポイントは以下の通り。また、相似な図形の問題を解くときは、 「対応する点」 で考えることが重要だよ。