中3数学
5分で解ける!中点連結定理を使う証明に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「底辺が平行」で「長さが半分」!
POINT

「中点」という言葉を見たら

これも、例題と同じだよ。問題の中に 「中点」 という言葉を見つけたら、 「中点連結定理」 を思い浮かべよう。
これに気づいて、 BDに1本補助線を引いてみる と、△ABDと△CBDができるね。すると、かなり道筋が見えてくるよ。

中点連結定理を使うと…

△ABDについて、中点連結定理を使うと、
EH=(1/2)BD 。
同じように、△CBDについて、中点連結定理を使うと、
FG=(1/2)BD だね。

ということは、
EH+FG =(1/2)BD+(1/2)BD= BD
となるよね。

ACに補助線を引いて、△ADCと△ABCについてもまったく同じことをすると、証明ができるよ。
答え


「中点連結定理」 を使った証明の問題を解こう。
ポイントは以下の通りだよ。 「底辺が平行」 で 「長さが半分」 。この性質を利用して、証明をしてみよう。