高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!日米修好通商条約

180

5分でわかる!日米修好通商条約

180

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

日米修好通商条約

近代02 単語2
近代02 ポイント2 大老 井伊直弼の範囲

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つめのポイント、日米修好通商条約です。
アメリカからの圧力に対し、朝廷の許可は得られないという状況下、幕府は条約締結の決断を下します。

無勅許で条約を締結!

近代02 ポイント2 大老 井伊直弼の範囲

lecturer_avatar

1858年、井伊直弼(いいなおすけ)が大老に就任し、無勅許のまま日米修好通商条約に調印します。これにより、いよいよ貿易が始まります。
条約の内容については以下4点、①神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港、②江戸、大坂の開市、③領事裁判権の承認、④関税自主権の欠如をおさえておきましょう。

「領事裁判権の承認」と「関税自主権の欠如」

lecturer_avatar

日米修好通商条約の内容の中でも、 「領事裁判権の承認」「関税自主権の欠如」 は特に重要です。順番に詳しく見ていきましょう。

lecturer_avatar

領事裁判権とは、在留外国人の裁判を領事が行う権利で、治外法権ともいいます。アメリカ人が日本国内で犯罪を犯した場合、アメリカ人がアメリカの法律で裁くことを認めたというわけです。
当時のアメリカにとっては、日本は「切り捨て御免」といった風習があるような野蛮な国であり、日本に裁判を任せることはできないと判断したのです。

lecturer_avatar

関税自主権とは、関税を自主的に決定できる権利です。
自国が徴収する関税は、自国の裁量で決められるのが普通です。しかし、日米修好通商条約において、日本はこの関税自主権が認められていませんでした。(この状態を、「協定関税制」と呼ぶこともあります。)

lecturer_avatar

この、「領事裁判権の承認」「関税自主権の欠如」の2点において、日米修好通商条約は不平等な条約でした。
この不平等条約が改正されるまでには、以後50年ほどの年月が必要となります。明治時代にも出てくるテーマですから、しっかりおさえておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

日米修好通商条約
180
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B