高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!徳川家茂の時代(5)―文久の改革

99

5分でわかる!徳川家茂の時代(5)―文久の改革

99

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

徳川家茂の時代(5)

近代07 単語1
近代07 ポイント1 <1862>文久の改革~ 双方接近。まで

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は幕末期、いよいよ幕府滅亡の足音が近づいてきます。
まずは1つめのポイント、文久の改革です。

島津久光と「文久の改革」

lecturer_avatar

まずは、江戸幕府を立て直そうとする動きから見ておきましょう。
1862年、薩摩藩の島津久光が江戸に出向き、文久の改革を行いました。

近代07 ポイント1 <1862>文久の改革~ 松平容保 まで

lecturer_avatar

この改革で設置された、新たな役職と、任命された人物をおさえましょう。
まず、将軍後見職一橋慶喜が任命されました。将軍・徳川家茂は若年で病弱でしたから、これを機に、一橋慶喜が将軍職に近い形で、政治をまとめることになりました。そして、慶喜を補佐する形で、政事総裁職に松平慶永が就きました。

lecturer_avatar

また、この頃の京都には、尊王攘夷の過激派たちが集っていました。京都の治安を維持するために京都守護職が新設され、会津藩主の松平容保がこれに任命されました。
京都守護職の下には、新撰組などの組織がつくられ、以前から存在した京都所司代も、京都守護職の下に置かれました。

生麦事件により、薩英戦争が勃発!その結果は…?

近代07 ポイント1 ★復路での~ 双方接近。まで

lecturer_avatar

文久の改革を遂行した島津久光ですが、彼ら一行が江戸から薩摩に帰る際に、1つの事件が発生します。それが、生麦事件です。
生麦村(横浜付近)で、大名行列の前を横切ったイギリス人3人を、薩摩藩士が殺傷してしまったのです。
これをきっかけに、1863年、薩英戦争が勃発しました。薩摩藩が単独でイギリスに勝利できるわけもありませんでしたが、薩摩藩も奮闘した結果、双方被害を受けて講和という形になりました。

lecturer_avatar

この戦争と講和を通じて、薩摩藩はイギリスの軍事力を知り、攘夷ではなく外国と手を結ぶ方向へと方針を転換していきます。イギリスとしても、薩摩藩に人脈ができたことで、両者は互いに接近、提携を始めるようになりました。
少し後の話になりますが、最終的に薩摩・長州が幕府を倒すときには、イギリスはこれを全面支援します。こうした、薩英戦争がもたらした影響を、しっかりおさえておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

徳川家茂の時代(5)―文久の改革
99
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B