高校日本史B
5分で解ける!幕末の動乱6(第2問)に関する問題

- 問題
- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
幕末期の確認テスト【一問一答】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題2(1)

1864年、幕府の警備隊である新撰組が長州藩中心の尊攘派を襲った事件は池田屋事件です。

この事件の報復として、長州藩士が皇居内外で交戦し、敗走した戦いを禁門の変といいます。

1863年の外国船砲撃事件の報復として、英米仏蘭の4国が長州藩を攻撃し下関を占領した事件を四国艦隊下関砲撃事件といいます。
問題2(1)の答え

問題2(2)

幕末の混乱期に流行した、熱狂的な集団乱舞を「ええじゃないか」といいます。
問題2(2)の答え

問題2(3)

王政復古の大号令によって設置された総裁・議定・参与をまとめて三職といいます。

この宣言と同日に行われ、徳川慶喜の辞官と納地を決定した会議を小御所会議といいます。

これらの措置を受けて、旧幕臣が暴発して起きた戦争を戊辰戦争といいます。
問題2(3)の答え


問題2、一問一答問題を通して理解を深めていきましょう。