高校日本史B
5分で解ける!内閣と憲法2に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
黒田清隆内閣(枢密院)

1888年、天皇の最高諮問機関として枢密院が設置され、伊藤博文が枢密院議長に就任しました。
憲法の制定と衆議院議員法

1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布され、天皇主権や天皇大権に加え、臣民の権利、衆議院と貴族院の二院制などが定められました。

同日、衆議院議員法が制定され、選挙権は直接国税15円以上を納める25歳以上の男子に限る、と定められました。
練習の答え


大日本帝国憲法の制定について主に見てきました。時事問題とも絡んで、大変重要なテーマです。日本国憲法との違いを中心に、しっかり整理しておきましょう。

今回学んだ内容について確認していきましょう。