高校日本史B
5分で解ける!昭和戦前1 恐慌の時代と満州事変1に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
第1次若槻礼次郎内閣

外務大臣・幣原喜重郎の協調外交路線により、中国で蔣介石が行った北伐に対し、日本政府は不干渉の方針を取りました。

1927年、震災手形をめぐる片岡直温蔵相の失言から、金融恐慌が起こりました。
田中義一内閣

高橋是清蔵相は恐慌を収束させるため、3週間のモラトリアムを発するなどしました。
練習の答え


金融恐慌を中心に見てきました。
銀行や会社が破産し、若槻礼次郎内閣の退陣につながりました。田中義一内閣が日銀からのお金の貸し出しによってこれを鎮静化させたという基本構造を、まずは理解しましょう。

今回学んだ内容について確認していきましょう。