高校日本史B
5分で解ける!昭和戦前10 軍部の台頭と第二次世界大戦4に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
第2次・第3次近衛文麿内閣

戦争遂行のため全国民の戦争協力への動員を目指し、1940年に新体制運動が始まりました。

全政党が解散し、大政翼賛会が結成されました。

小学校が国民学校と改称されました。

1940年、日独伊三国軍事同盟が結ばれました。

1941年、日ソ中立条約が結ばれ、ソ連との中立友好と領土保全、不可侵が定められました。

1941年、南部仏印進駐が実行されたことを受けて、アメリカが対日の石油輸出を禁止しました。
練習の答え


太平洋戦争直前のところまでを見てきました。
ポイントは、日独伊三国軍事同盟でしょう。防共協定が軍事同盟になり、ソ連と接近していくという流れですね。
国際関係が動いていく部分ですので、しっかり整理しましょう。

今回学んだ内容について確認していきましょう。